12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

宜野湾市議会 2022-03-18 03月18日-09号

保育士労働環境改善の取組といたしまして、国や県の補助を活用し、保育士年休取得日数を増加させるために、新規で年休代替保育士雇用する事業者に対し補助金を交付する保育士年休取得等支援事業、短時間勤務の保育士資格を持たない保育補助者の雇い上げに必要な費用の一部を補助する保育補助者雇上げ強化事業など、労働環境改善することにより保育士就職または復職、定着していただけるように5事業を実施し、また保育士確保

沖縄市議会 2018-03-22 03月22日-07号

また、本市においても保育士年休取得等支援事業等の国の補助金を活用して保育士負担軽減を図っており、実績見込みでは、平成29年度につきましては前年度に比較して、保育士年休取得日数が1園当たり約70日増加していることから、保育士処遇改善及び働きやすい環境づくりは着実に進んでいるものと考えております。 ○普久原朝健議長 伊佐 強議員

宜野湾市議会 2017-03-23 03月23日-14号

年休取得支援事業目的でございますけれども、これは保育士年休取得日数を増加させることで処遇改善につなげ、保育士離職防止復職促進を図ることを目的としてございます。対象者は、認可保育所認定こども園、それから小規模保育事業所となってございまして、事業の内容といたしましては、年休取得を増加させるために新たに雇用した年休代替保育士人件費分補助する事業になってまいります。

宜野湾市議会 2017-03-17 03月17日-11号

そのほか労働環境処遇改善といたしましては、県の補助メニューでございます保育士年休取得支援事業を実施し、保育所年休代替保育士を配置することで、保育士などの年休取得日数を増加させ、労働環境改善を今図っているというところでございます。 ○大城政利議長 宮城克議員。 ◆2番(宮城克議員) いろいろあると思います。

宜野湾市議会 2016-12-15 12月15日-05号

また、法人認可保育所においても、従前よりパートタイムによる働き方は導入されておりますけれども、年休がとりやすい職場づくりに向け、平成28年度は4園の法人認可保育所保育士年休取得等支援事業補助を活用し、前年度と比較いたしまして100日程度の年休取得日数を増加させることで、処遇改善を図っているところでございます。

北谷町議会 2016-09-29 09月29日-05号

その対策につきましては、保育士等年休取得日数を増加させ、労働環境改善することにより、離職防止を図ることを目的として、年休代替保育士雇用に対する補助を実施しております。さらに、今年度は、保育士として町内で就労することを希望している方を対象とした、保育士試験対策講座を実施する予定となっております。 ○田場健儀議長  伊禮秀樹建設経済部長

北谷町議会 2016-09-27 09月27日-03号

本町における国の保育士確保のための取り組みにつきましては、保育士等年休取得日数を増加させ、労働環境改善することにより離職防止を図ることを目的とした、年休代替保育士雇用に対する補助を実施しております。さらに、今年度は、保育士として町内で就労することを希望している方を対象とした保育士試験対策講座を実施する予定となっております。 

宜野湾市議会 2016-09-14 09月14日-04号

この事業は、保育士年休代替保育士を配置することで、保育士等年休取得日数を増加させることにより処遇改善を図り、保育士等離職防止及び就職促進を図ることを目的として実施しているところでございます。 それから、保育士確保についてという御質問でございます。待機児童解消に向けた施設整備とあわせて、重要なのは保育の質の問題でございます。

沖縄市議会 2016-06-30 06月30日-04号

また、保育士年休取得等支援事業は、年休等代替保育士雇用する費用補助することで、保育士年休取得日数を増加させ、処遇向上による離職防止を図る事業となっております。 また、沖縄県では、保育士のベースアップを図る新たな補助事業について検討中と聞いております。本市としましては、今後も国・県の補助メニューを最大限活用しながら、保育士確保処遇改善に努めてまいります。

豊見城市議会 2016-06-15 06月15日-03号

④の保育士年休取得等支援事業につきましては、保育所年休代替保育士を配置することで、保育士年休取得日数を増加させ職場環境をよくすることで、保育士離職防止及び就職促進を図る目的で実施してまいります。 以上の4事業を実施することにより、保育士職場環境等改善することにより、保育士確保に努め、待機児童解消を図ってまいりたいと考えております。 続きまして、(2)についてお答えいたします。

  • 1